2016年8月24日水曜日

パンの歴史がおもしろい

今読んでいる本

触りがパンの歴史からなんです。
なんとBC5000前の古代新石器時代から
パンの原型ともなるものがあったらしい。
おせんべいのようなパン

BC3000年前の古代エジプト時代には
ビールが既にあり
同時に発酵パンがあったらしい。
パンは命の片食物であったともいわれているみたい。

税金もパンとビール
白い上等パン10個普通のパン400個、ビール壺4杯

役人さんに支払われるのも当然パン
年俸として900個の上等の白パン、3600個の普通のパン壺360杯のピール

※これは面白い お金がない時代ですからね~。

BC3000古代ギリシャ時代に
石臼が発明され、篩が発明されてより細かい
白い粉を作れるようになったとのこと。
果実から発酵種を発見
パンにいろいろな
パン職人出現
BC300古代ローマ時代には
職業としてのパン職人が出現し
法律によってパン屋が管理されたんだって~
捏ね機やかまどがが発達


AD1200中世ヨーロッパ
法令によってパンの規格パン屋の営業権を細かく指導

AD1800近年
ヨーロッパ中心にパン需要が急激に増える
ビール醸造で作られる濃縮酵母がパンに適していたらしい。
お菓子の発展とともにパンもいろいろ副材料が使われるように

AD1900現代
工場でパンが作れるようになった
副材料(乳製品、油脂、その他添加物)の開発がされていったとのこと。

パンの歴史はとっても長くていろんな発達をしてきているんですね。


日本はというと
弥生事態に
小麦せんべいみたいなものはあったようです。
発酵した生地を蒸したのは鎌倉時代
西洋風は室町時代に
江戸時代に入って鎖国してしまったため
パンは禁止になってしまいました。
江戸時代末期に乾パンなどが開発されて少し復活

本格的な発酵パンは明治に入ってから
あの有名な酒種あんパン~

改めてまとめて見ると面白い。


2016年8月23日火曜日

7月のお魚教室

7月のお魚は飛び魚でした。

1つは飛び魚となすの田楽です。

飛び魚は、下処理して1口大として揚げ焼きに

なすは素揚げします。すっと1本切り混みを入れます。
ししとうも同時に揚げました。

田楽用のソースも手作りします。
味噌・砂糖みりんとシンプルに

ミョウガと青じそも千切りします。

なすを器にして、飛び魚を入れてミョウガと青シソのせて
田楽用のお味噌をのせてできあがり

夏に食べるナスは最高に美味しいですよね。




もう1つは飛び魚の細作りと薬味の梅肉だれ
飛び魚をおろして細造りにします。
薬味を用意し、梅肉ソースも手作りします。

大根と梅って本当に良く合いますよね。

これまた
熱い夏にぴったりのお刺身サラダです。













最後は飛び魚のハンバーグ風

飛魚は良くたたいてから、スリ鉢で良くする。
みじん切りした枝豆他の野菜を混ぜて、つなぎと味の元になる
調味料等入れて小判型に成形して
両面焼いたらできあがり


白身魚のハンバーグはヘルシーで
とってもおいしいのです。



どれも夏にぴったりのお料理でした。





2016年8月1日月曜日

パン教室

 今通っているパン教室

決しておいしいパン作りではありませんと先生は言います。
おいしいんですよとっても~。
更に、私の言うことを100%信じないでというのです。
これは自分で考えて研究してねのメッセージが含まれていますよね。
 今回は中種法を教えてもらいました。
 これは工場の製パンに携わった先生から教えてもらえるものなので

私が知っている中種法とは違っていました。
調べて見ると中種は時間がかかるとか発酵の時間が長いとか
風味がなくなるとか

 でもね~先生から教えてもらった方法では

初心者向けと言われていましたが。

前日に中種を作っておけばいつでもそこからスタートしてできます。

前日にちゃんと仕込んでおけば割と早くできます。
そして生地の扱いが楽なんです。

本当にそうでした。

なんで中種使わないの~始まり、どんないいことがあるのなんて
ことも教えてもらったり、ストレートと中種では生地のこるね方
取扱い方が違うよねとか

ストレート法と違いきめ細かいパンができあがっていきます。生地もしっとりふわっとします。

プレーンな生地もとても美味しかった(〃∇〃)
応用してメープルも良さそう。
大きく作るときは?なんていろいろ考えながらできるのも楽しい。
機械で取り扱っても適しているとか。

うんうん今のレシピを中種でやってみようとかいろいろアイデアが浮かびます(*^ー^)ノ♪

早速プレーンの生地を作りました。
ちょっと生地を放置しすぎてしまって焦りましたが無事にできあがりました。
写真はその後2回作ってみました。

中種法にも2種あります。

まだまだパンの世界は奥が深く勉強することがありますね~。